他院では教えない糖尿病、食事療法について
(1)シリカ(ケイ素)
- シリカ(ケイ素)は骨形成に由来しており、骨の構築や維持には牛乳よりもシリカの方が良いと言われています。また、髪の毛を構成するケラチンも作っています。また、シリカには血管の中にある「糖」や「付着した脂質」を取り除き、血液をキレイにする働きがあります。糖尿病患者が水溶性珪素を飲み始めて、血糖値が下がり始めたという報告が増えており、糖尿病患者への効果も期待できます。
- しかし、消化器系での吸収も低く、十分ではなく、またシリカは体内で作られなくなり、60代では、20代の約半分のシリカの量になり、肌の老化も、シリカの不足が原因のひとつなのです。

- そこで、シリカを飲み物や食べ物で補う必要がありますが、野菜や海藻がありますが、シリカの量は少なく、充分とはいえません。そのため低分子ナノレベルのシリカを補うことが手助けになります。
- また、シリカが血管をきれいにすることで 動脈のさまざまな病気に効果があるとされますが、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質を分泌する「松果体」を形成しています。 これにより生理活性を促したり、睡眠を深く、充実することにも関係していることが言われています。
- また、血糖値の改善だけでなく、動脈硬化や合併症の改善、免疫力の向上、睡眠が深くなる、毛髪や皮膚の、若返りなども期待できます。
当院のシリカは、独自製法でナノコロイド化したシリカは 水中に溶け込み、沈殿化しません。シリカはナノコロイド状になって初めて人間の体に吸収され、有効に働くのです。他社でもシリカ水は出ていますが、当院シリカのように吸収されないと考えられます。
(2)食物繊維は大事
- 穀物繊維を十分に摂取することは、日本人の糖尿病のコントロールにも有用と考えられている。日本糖尿病学会の『糖尿病診療ガイドライン2019』では、「食物繊維は糖尿病状態の改善に有効であり、炭水化物摂取量とは無関係に20g/日以上の摂取を促す」と書いている。
- 日本人を対象とした食物繊維の糖尿病への影響を調べた研究でも、1~2ヵ月の血糖値を反映した指標であるHbA1cは、食物繊維が多いほどレベルが低くなることが示されている。
- さて、野菜に、入っている食物繊維は、にんじん1本2.7g,トマト1個1g,きゅうり1本1.1g,キャベツ100g 1.8g 白米2杯1.8g、食パン1枚0.7グラム頑張って野菜を食べたと思っても食物繊維はたった9.1グラムです。
- やはり、野菜ばかりで、食物繊維を取ろうというのが、間違いです。
- 食物繊維の摂取源となるのは、穀類、野菜類、海藻類、豆類、キノコ類、果物類などだが、果物は糖分も多いし、もっとも得られやすいのは穀類だと思います。
- 主食に充分な食物繊維が入っていれば、食物繊維摂取量は、増加します。
- 精製された小麦粉や白米などを食べると、炭水化物の量は同じであっても、食物繊維が少ないため吸収が速く、食後の血糖上昇が起こりやすくなります。血糖値をコントロールする必要のある糖尿病の人にとっては、勧められるのは全粒穀物です。
- 全粒穀物は、精製されていない玄米、麦めし、ライ麦パン、全粒粉パン、オートミールなどです。
- オートミールは、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛と、多くのミネラルが、他の穀類と比べても多く含まれています。一般的にミネラルやビタミンがたくさん含まれれています。対して、スーパーのお惣菜や外食はビタミン、ミネラルが少ないと言われています。
- まあ、昼は仕事で、外食が多いかも知れませんので、玄米食を朝夕2食たべたり工夫しましょう。1杯150グラムで2杯で食物繊維は4.2グラムです。納豆の食物繊維は3gですので、加えましょう。
武蔵小杉駅から徒歩1分
一般内科・糖尿病内科・脂質異常症・甲状腺内科
風邪の症状から糖尿病、脂質異常症、甲状腺まで幅広い症状に対応しております。
医院概要Summary
-
診療科目
一般内科、糖尿病、脂質異常症、高血圧、甲状腺内科、アレルギー科
-
住所
〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町1-403 武蔵小杉タワープレイス2階
-
アクセス
JR・東急東横線「武蔵小杉」駅より徒歩1分
-
TEL
044-722-7050
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日祝 |
9:00~ 12:30 |
● 布施 |
● 布施 |
山田 |
● 布施 |
● 布施 |
● 布施 浜口 |
休 |
15:00~ 18:30 |
● 布施 |
休 |
休 |
● 布施 |
● 布施 |
休 |
休 |