MENU
気ままなブログ

糖尿病性網膜症について

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の第一位となっています。
近年、重症な糖尿病性網膜症も増え、このための失明者が増加しています。
集団検診の普及により、糖尿病の早期発見が可能になりました。糖尿病性網膜症は、糖尿病の初期から出現するものではなく、数年の罹病期間を経て発症するものです。しかも、糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けるようにしましょう。したがって、糖尿病の発見と同時に、網膜症の有無を眼科医によってチェックすることは治療上大切なことです。
患者さんが、視自覚症状の出現した時は、かなり進行した網膜症であることが多いということを念頭において、全身状態に応じて定期的な眼底検査を行うことが重要です。また、網膜症のあることにより、糖尿病の発見されることもあります。したがって、内科医と眼科医が常に密に連絡をとって、両面から治療にあたることが必要となってきます。

糖尿病性網膜症 光凝固

それから、糖尿病網膜症は、進行の程度により大きく三段階に分類されます。
(1)単純糖尿病網膜症
 初期の糖尿病網膜症です。
眼科にて経過観察が必要です。(2)前増殖糖尿病網膜症
 単純網膜症より、一歩進行した状態です。細い網膜血管が広い範囲で閉塞すると、網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、足りなくなった酸素を供給するために新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めます。多くの場合、網膜光凝固術を行う必要があります。
(3)増殖糖尿病網膜症
に進行した糖尿病網膜症で重症な段階です。新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきます。新生血管の壁が破れると、硝子体に出血することがあります。この段階の治療には、手術を必要とすることが多くなりますが、手術がうまくいっても日常生活に必要な視力の回復が得られないこともあります。
網膜症の発生原因ですが、網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。増殖性網膜症のある場合には、10年近い病歴が考えられます。光凝固の効果の良否が、内科的管理に左右されることも珍しくありません。かつては、進行した増殖性網膜症に対しても内科的治療が唯一の方法でしたが、網膜光凝固を最適期に行えば90%以上の網膜症が改善されるとさえいわれます。網膜光凝固術にはレーザーが用いられ、通常は通院で行います。網膜光凝固術は主に網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防したり、すでに出現してしまった新生血管を減らしたりすることを目的として行います。それから不幸にして硝子体出血や高度の増殖性網膜症へと進展し網膜剥離を生じたような症例でも、その最適期に硝子体手術を行うことにより、失明を予防することが可能となります。
網膜症のある患者さんに対しては、眼科医も常に全身状態を把握し、内科医も網膜症の状態を知って治療にあたる診療が必要です。このためには、眼科医と内科医の協力が絶対に必要です。現在、眼底に変化はなくても、1年に1回の眼底検査が必要です。
以上、武蔵小杉徒歩2分の内科クリニック、一般内科、糖尿病内科の院長の布施純郎のお話でした。

 

Tags: , ,

Posted by 武蔵小杉の内科|武蔵小杉駅1分の内科なら小杉中央クリニック at / 気ままなブログ